2019年09月24日
U-10前期リーグ戦3試合
ラーメンを禁止したら、昼夜食べる店に困るようになったスタッフです
ラーメン界から引退して10日。
あいかわらず微妙な体調なので、好きなラーメンもサウナすら封印。
人は何を楽しみに生きているのか。。
子供の笑顔な訳なんですけど。
さて、日曜日にU-10リーグ戦が行われました。
この日はU-9リーグ戦に、U-12も招待大会があり、全カテゴリーが別会場で活動
U-10は3年生1名を含む8名ぴったりで3試合を行いました

【U-10前期リーグ第6戦】
VS 菊川FC(菊川市)
〇2-1
同じ市内チームという事で、選手間で学校も同じ、知った顔もいるみたい。
試合は終始ボールを支配。
①攻め込む。
②圧倒的決定力不足を発揮。
③相手GKのロングキック。
のローテーション。
ボール来たら蹴るだけじゃ上手くならんし
ボール繋ぐだけじゃ点取れない。
ジュニアサッカーの真理のような試合。
終盤に怪我で1人減ったところで、相手エースに決められ失点。
前半で試合を決められず、数的不利で守りきれないのが実力不足。
【U-10前期リーグ第7戦】
VS 大須賀SSS(掛川市)
✕0-1
今年の大会ベスト4で県大会出場を決めた大須賀さん。
この日はU-11の大会に主力が帯同したようですが、それでも強い。
コンパクトかつプレスが強く、幅を取る前につぶされ、前進できない。
守備は悪くなかった。
失点は相手陣内に押し込んだところからカウンター1本で抜け出され、これが決勝点。
【U-10前期リーグ最終戦】
VS 浜岡黒潮SSS(御前崎市)
✕0-2
びっくりするくらい縦に早い相手に面食らう。
サイドの選手は強引にでもとにかく縦にボールを運び、サイド攻撃。
チームの狙いが徹底されている様子。
その推進力とパワーに圧倒される選手達。
球際で負け、何度も倒される場面が見られた。
それでもアタック&カバーでよく凌いでいたが、ミドルシュート2本に沈む。
ゴールへの意識の高さがうちとは比較にならないほどでした。
選手にはいい刺激になったのでは。
【チームMVP】八木
早い寄せと、粘り強い対応で左サイドを封鎖。
相手に抜け出された後も必死に戻り、シュートブロックする等献身的なプレーが目立った。
3試合を通して、フィジカルの差を感じる場面が何度も見られた。
食生活、特に練習、試合後の炭水化物、タンパク質の摂取など気を配る事も必要だなーと痛感。
チームとしての伸びしろはあるので、後はコーチが頑張らないと。。
1つ、とても気になったのは、勝ちにこだわる事。
選手はもちろん勝ちたいんだろうけど
親やコーチがこだわり過ぎな気がする。前からだけど。
試合中ずーっと子供に指示してるコーチや、外から子供に指示する親御さん。
いや、だったら自分でサッカーやればよくね?
子供はこどもだけど、選手であり、やっぱり子供。
自分でプレーを選択するから迷い、失敗し、反省し、成長する。
その機会奪ってどうすんの。
ゲームのキャラじゃないんだから。
この地区は特に多い気がする。
審判しててストレスすごい
サッカー協会から何とかしないといかんのか。
どの世界も闇は深い。。

ラーメン界から引退して10日。
あいかわらず微妙な体調なので、好きなラーメンもサウナすら封印。
人は何を楽しみに生きているのか。。
子供の笑顔な訳なんですけど。
さて、日曜日にU-10リーグ戦が行われました。
この日はU-9リーグ戦に、U-12も招待大会があり、全カテゴリーが別会場で活動

U-10は3年生1名を含む8名ぴったりで3試合を行いました


【U-10前期リーグ第6戦】
VS 菊川FC(菊川市)
〇2-1
同じ市内チームという事で、選手間で学校も同じ、知った顔もいるみたい。
試合は終始ボールを支配。
①攻め込む。
②圧倒的決定力不足を発揮。
③相手GKのロングキック。
のローテーション。
ボール来たら蹴るだけじゃ上手くならんし
ボール繋ぐだけじゃ点取れない。
ジュニアサッカーの真理のような試合。
終盤に怪我で1人減ったところで、相手エースに決められ失点。
前半で試合を決められず、数的不利で守りきれないのが実力不足。
【U-10前期リーグ第7戦】
VS 大須賀SSS(掛川市)
✕0-1
今年の大会ベスト4で県大会出場を決めた大須賀さん。
この日はU-11の大会に主力が帯同したようですが、それでも強い。
コンパクトかつプレスが強く、幅を取る前につぶされ、前進できない。
守備は悪くなかった。
失点は相手陣内に押し込んだところからカウンター1本で抜け出され、これが決勝点。
【U-10前期リーグ最終戦】
VS 浜岡黒潮SSS(御前崎市)
✕0-2
びっくりするくらい縦に早い相手に面食らう。
サイドの選手は強引にでもとにかく縦にボールを運び、サイド攻撃。
チームの狙いが徹底されている様子。
その推進力とパワーに圧倒される選手達。
球際で負け、何度も倒される場面が見られた。
それでもアタック&カバーでよく凌いでいたが、ミドルシュート2本に沈む。
ゴールへの意識の高さがうちとは比較にならないほどでした。
選手にはいい刺激になったのでは。
【チームMVP】八木
早い寄せと、粘り強い対応で左サイドを封鎖。
相手に抜け出された後も必死に戻り、シュートブロックする等献身的なプレーが目立った。
3試合を通して、フィジカルの差を感じる場面が何度も見られた。
食生活、特に練習、試合後の炭水化物、タンパク質の摂取など気を配る事も必要だなーと痛感。
チームとしての伸びしろはあるので、後はコーチが頑張らないと。。
1つ、とても気になったのは、勝ちにこだわる事。
選手はもちろん勝ちたいんだろうけど
親やコーチがこだわり過ぎな気がする。前からだけど。
試合中ずーっと子供に指示してるコーチや、外から子供に指示する親御さん。
いや、だったら自分でサッカーやればよくね?
子供はこどもだけど、選手であり、やっぱり子供。
自分でプレーを選択するから迷い、失敗し、反省し、成長する。
その機会奪ってどうすんの。
ゲームのキャラじゃないんだから。
この地区は特に多い気がする。
審判しててストレスすごい

サッカー協会から何とかしないといかんのか。
どの世界も闇は深い。。