2022年07月09日

【DIENTA FC】U-9.10TM

本日はさわやかグラウンドにてDIENTA主催のトレーニングマッチを開催しました。

【U-9】
VS 初倉FC(島田市)
×0-2
×1ー3
×1-2

U-9はチームの現状を知るいい機会となりました。
中西部の強豪相手に3連敗。
練習でできない事が試合でできる訳がありません。
自分に矢印を出して一念発起してもらいたいものです。。


【U-10】
VS 大須賀SSS(掛川市)
△2-2

VS 高洲南SSS(藤枝市)
〇3-2

VS 初倉FC(島田市)
×0-4

中西部の強豪にも参加いただき、いい経験ができました。
3年生の助っ人が期待できない試合でも選手個々のふんばりは見る事ができました。
逆に強度の高いゲームでは上手くプレーできず消沈していく選手も。。
この辺りは前回の敗戦から急には変わらないようです。
DF陣は強いチームに揉まれていくうちにどんどん成長していますね双葉

【DIENTA FC】U-9.10TM
どちらの学年もともにモヤモヤと濃い霧の中のようなゲーム。
今どこにいるのか、この先に何があるのか。
そして、霧はどんなところに発生するのか。
いずれ霧が晴れ、視界良好になった時どんな景色が見れるのか日の出
楽しみな子供達です。



【U-11,12】
U-11とU-12で紅白戦を行いました。
U-12はチーム感がなく、U-11は少数精鋭ですがまとまりがありますね。
それが結果に繋がっていました。
あっという間に7月と夏が来まして今年も折り返したわけですが
6年生でも成長著しい選手が出てきた一方で
変化の見られない選手も見受けられます。

試合前のグラウンド準備からそうですが
小さな集団に分かれての行動1つ見ても
グループの先頭に立つ者
意見せず後から付いていく者
見ている者

成長している選手はどんなタイプ?いわずもがな汗
結局そういう事。



練習試合後に同会場で高体連の公式戦があり、旧知の先生とお話しをさせていただきました。
2種の選手、ジュニア(4種)の選手の育成についてです。
ヘディング技術の乏しい選手が多いとの指摘をいただき
「まさにうちの事だな」とハッとしました。

フットサル場運営している体感としては
中体連から高体連で走り込みばかりしているチームも多く
引退後は「つまらないから」とサッカーを辞める選手も多いこの地区。

蹴って競って走って勝つのも大事
でもヘディング強くて走れても、引退後とか個サルで楽しめないからなーとも思う。
勝つ為、上へ行く為、その先にプロを目指すのも各自の自由。
そして楽しく仲間と生涯スポーツとして楽しむ為の技術は必須。
チームの色は混ぜないように、それでいてバランスも取ってやっていこうと思いましたサッカー
いい気づきをありがとうございましたキラキラ

それではおまわりさん


ー---DIENTAフットボールクラブHPー---
クラブでは2022年度のメンバーを募集しています(ちょっとだけ)。


◇◇◇DIENTAフットサルスクール◇◇◇
スクール生は園児~1、2年生を募集中♪
サッカーが上手くなりたい選手は「選手育成コース」にチャレンジお待ちしています!

【ご予約・お問い合わせ】
℡:0537-29-5589
mail:dienta.kikugawa@gmail.com
LINE:dienta05


同じカテゴリー(DIENTA FC)の記事

Posted by DIENTA at 21:57│Comments(0)DIENTA FCサッカー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。