2022年01月26日
マルチタスク
こんばんは。
椅子から普通に立てるようになったスタッフです。
進化したポケモンの気持ちわかるわ~
さて前回のブログでNTTカップの中止について書いたのですが
各方面から意見噴出したようで、現在見直しが行われているようです。
意外。
選手の気持ちを考えると大変ではありますが
開催に変わって欲しいなと思います。
難しいんでしょうけど。いろいろと。
今日はDIENTA号のドアを修理に友人の車屋さんへ出かけ
ついで夏合宿の候補地を見に行ってきました

若かりし頃、サッカーの傍らサークルみたいな活動していて
夏に40人くらいでみんなでBBQした場所
20年ぶりに訪れましたが、めっちゃ高い場所から飛び込んだ川の深い場所や
みんなでふざけあった河原とか
記憶がよみがえってきてなんとも感慨深かったです。

そんでもって、帰りに近くでお土産買ったんですよ
初訪問でしたが、名前は何度か聞いた事のあるお店。
事件は起こった。
ここで。
店内には先客がいて、5人のグループ。
男性が4人、女性が1名。
20歳くらいの若い子達。
どこから見ても個性的な面々で服装もだけど、みんなおのおの髪の色が違うし、一人はドレッド
そんでもって、イケメン揃いよ
女の子も負けじと唇の端っこにピアスがついる。
すれ違い様には会釈してくれていい人達っぽい
バンドでもやってんのかなー
個性的だからと言ってジロジロ見るのも失礼というもの。
紳士たるもの。
自分の番になって
お土産用にプリンを購入。
お菓子みたいなのと悩んだけど
子供だし、プリンにした。
瓶のソレを箱に入れてもらう。
ついでに自分用にとソフトクリーム。
美味しいと評判の、ソフトクリームよ。
プリンの箱を持つ。
瓶に入ったプリンは数もあってずっしりと重い。
箱を片手で持ち、もう片方にはソフトクリーム。
冒険の最初の町で
皮の盾とひのきの棒を装備した感じよ。
店を出て車に向かう
のどかな景色に気分は悪くない
店の横を流れる小川ではさっきのグループが散策をしているのが横目に入る
田舎、めずらしいのかな。。
事件はここで起こった
プリンの箱は、箱だった。
いや、何言ってるのか分からないだろうが、つまり箱のみだった。
片手でわしづかみにした箱(重い)
もう片手にはひのきの棒
車の鍵を
ドアを開けられない
いやいや、僕ももう大人
どんな難しい局面だって乗り越えて生きてきた
プリンの入ったそれを
ボンネットの上にとりあえず置き
ポケットから鍵を取り出すとスムーズに
鍵を、ドアを開ける。
高い空には雲一つない。
なんていい天気なんだ。
思い出したようにスマホを取り出す。
インスタか、ブログにでも使おうと、写真を1枚取る。
向こうにいる彼らが画角に入らないように。
スマートな所作は経験が作り出す。
車に乗りこみ
ハッとした。
ソフトクリームの置き所が無い。
今日の今まで
ソフトクリームでコーンかカップを選ぶという選択の意味が分からなかった。
ゴミにしかならないカップと
食べる事ができるコーン。
選択の余地なんてないじゃないかと。
あぁ、こういう事なのか。
片手でシートベルトを、ソフトにつかないようにくぐらせる。
冬でよかった。
多少の角度をつけてもまだそれが垂れてはこない。
無事にシートベルトを締め
さて出発しょうとエンジンをかける
ギアを入れつつ後方を振り返る。
のどかな1本道に車の影はない。
…?
違和感を感じ、視線を流す
さっきの彼らが全員こちらを見ている
黒いDIENTAのラッピングがめずらしいの…か?
違和感をぬぐえないまま車を発進させた
その瞬間
全てを理解した
それからは考える間もなくあっという間だった。
後方確認から視線を前にした時には既に動き出していた車
車道に出るまでの空間はだいぶあったから。
その目線の隅に皮の盾があった。
ボンネットに乗った、白い、箱だ。
気付いた時にはブレーキを踏んでいた。
これもまた自然とスムーズに、そして強めに。
思い返せば、これもまたよくなかった。
乗っていた箱は、慣性の法則よろしく、前に動き視界から消えた
にぶい音を置き土産に。
そういう、事だった、のか。。。
~~~Fin~~~~~~
【問1】この作者の気持ちがもっともしっくりくる選択肢はどれでしょう
①プリンの容器は必ずしも瓶でなくてよい
②袋をお付けしましょうか?という声かけもあってもよい
③ソフトクリームはカップで頼んだ方がいい時もある
④もう一回店内でプリンを買う時の恥ずかしさ(結果買い占めた)
【問2】文章最後にあるそういう、事だった、のか。。
はどの文節を指しているのか書き出してください。
____________________
【問3】タイトルからこの文章で作者が言いたかった事はどれでしょう
①人間は一度に多くの事ができない
②老化すると人間は忘れやすい
③物事には順序が大切である
④いろいろな条件が重なると、大切な事が薄れてしまう
正解者には生き残ったプリンあげます。
くっそ
椅子から普通に立てるようになったスタッフです。
進化したポケモンの気持ちわかるわ~
さて前回のブログでNTTカップの中止について書いたのですが
各方面から意見噴出したようで、現在見直しが行われているようです。
意外。
選手の気持ちを考えると大変ではありますが
開催に変わって欲しいなと思います。
難しいんでしょうけど。いろいろと。
今日はDIENTA号のドアを修理に友人の車屋さんへ出かけ

ついで夏合宿の候補地を見に行ってきました


若かりし頃、サッカーの傍らサークルみたいな活動していて
夏に40人くらいでみんなでBBQした場所

20年ぶりに訪れましたが、めっちゃ高い場所から飛び込んだ川の深い場所や
みんなでふざけあった河原とか
記憶がよみがえってきてなんとも感慨深かったです。

そんでもって、帰りに近くでお土産買ったんですよ
初訪問でしたが、名前は何度か聞いた事のあるお店。
事件は起こった。
ここで。
店内には先客がいて、5人のグループ。
男性が4人、女性が1名。
20歳くらいの若い子達。
どこから見ても個性的な面々で服装もだけど、みんなおのおの髪の色が違うし、一人はドレッド
そんでもって、イケメン揃いよ

女の子も負けじと唇の端っこにピアスがついる。
すれ違い様には会釈してくれていい人達っぽい

バンドでもやってんのかなー
個性的だからと言ってジロジロ見るのも失礼というもの。
紳士たるもの。
自分の番になって
お土産用にプリンを購入。
お菓子みたいなのと悩んだけど
子供だし、プリンにした。
瓶のソレを箱に入れてもらう。
ついでに自分用にとソフトクリーム。
美味しいと評判の、ソフトクリームよ。
プリンの箱を持つ。
瓶に入ったプリンは数もあってずっしりと重い。
箱を片手で持ち、もう片方にはソフトクリーム。
冒険の最初の町で
皮の盾とひのきの棒を装備した感じよ。
店を出て車に向かう
のどかな景色に気分は悪くない
店の横を流れる小川ではさっきのグループが散策をしているのが横目に入る
田舎、めずらしいのかな。。
事件はここで起こった
プリンの箱は、箱だった。
いや、何言ってるのか分からないだろうが、つまり箱のみだった。
片手でわしづかみにした箱(重い)
もう片手にはひのきの棒
車の鍵を
ドアを開けられない
いやいや、僕ももう大人
どんな難しい局面だって乗り越えて生きてきた
プリンの入ったそれを
ボンネットの上にとりあえず置き
ポケットから鍵を取り出すとスムーズに
鍵を、ドアを開ける。
高い空には雲一つない。
なんていい天気なんだ。
思い出したようにスマホを取り出す。
インスタか、ブログにでも使おうと、写真を1枚取る。
向こうにいる彼らが画角に入らないように。
スマートな所作は経験が作り出す。
車に乗りこみ
ハッとした。
ソフトクリームの置き所が無い。
今日の今まで
ソフトクリームでコーンかカップを選ぶという選択の意味が分からなかった。
ゴミにしかならないカップと
食べる事ができるコーン。
選択の余地なんてないじゃないかと。
あぁ、こういう事なのか。
片手でシートベルトを、ソフトにつかないようにくぐらせる。
冬でよかった。
多少の角度をつけてもまだそれが垂れてはこない。
無事にシートベルトを締め
さて出発しょうとエンジンをかける
ギアを入れつつ後方を振り返る。
のどかな1本道に車の影はない。
…?
違和感を感じ、視線を流す
さっきの彼らが全員こちらを見ている
黒いDIENTAのラッピングがめずらしいの…か?
違和感をぬぐえないまま車を発進させた
その瞬間
全てを理解した
それからは考える間もなくあっという間だった。
後方確認から視線を前にした時には既に動き出していた車
車道に出るまでの空間はだいぶあったから。
その目線の隅に皮の盾があった。
ボンネットに乗った、白い、箱だ。
気付いた時にはブレーキを踏んでいた。
これもまた自然とスムーズに、そして強めに。
思い返せば、これもまたよくなかった。
乗っていた箱は、慣性の法則よろしく、前に動き視界から消えた
にぶい音を置き土産に。
そういう、事だった、のか。。。
~~~Fin~~~~~~
【問1】この作者の気持ちがもっともしっくりくる選択肢はどれでしょう
①プリンの容器は必ずしも瓶でなくてよい
②袋をお付けしましょうか?という声かけもあってもよい
③ソフトクリームはカップで頼んだ方がいい時もある
④もう一回店内でプリンを買う時の恥ずかしさ(結果買い占めた)
【問2】文章最後にあるそういう、事だった、のか。。
はどの文節を指しているのか書き出してください。
____________________
【問3】タイトルからこの文章で作者が言いたかった事はどれでしょう
①人間は一度に多くの事ができない
②老化すると人間は忘れやすい
③物事には順序が大切である
④いろいろな条件が重なると、大切な事が薄れてしまう
正解者には生き残ったプリンあげます。
くっそ