【DIENTA FC】U-11強化試合(富士市:ロプタデュー)

DIENTA

2024年10月26日 21:59

先週は菊川市のお祭りでOFF。
明けて今週はU-11の強化試合
再来週に迫ったHondaカップの決勝トーナメントに向け富士市に遠征。
昨年県大会出場2チームとゲームをできる機会をいただきました。

んが、本日はエースが不在。
3年生から選抜3名、4年生エース1名と10名で貴重な経験4試合。


【U-11強化試合①】
VS ロプタ富士(富士市)
〇2-1

前のゲームのスカウティングから相手の2-4-1に同型で当てるミラーゲームでスタート。
相手の丁寧なビルドアップをどこではめるのか
5年生が指示を出しながら中盤の4枚のスライドを行い
縦パスを2CBがいかに狙えるかと、相手と駆け引きを続けるゲームでした。
縦パスを許すと相手SHが2CBの脇を突いてくる為、立ち位置とスペースの管理に気を配るのですが
声を出して指示を出せる選手とそうでない場合で展開が大きく変わりました。
ちょっとサボると一気に崩される技術のある相手に対し5年生の対応力が光ったゲームでした。


VS 静岡横内SSS(静岡市)
〇2-0

こちらの相手は3-3-1。
掛川地区と違い、中部、東部はしっかりGKから繋いでくる。
サッカーが盛んな地区、駆け引きがあるからこそ、選手もやっていて面白いはず。
たぶん。。

2-4-1を継続し、3年生はプレスのかけ方の違いを学ぶゲーム。
相手のSBに出たボールに対して誰が出て行き、出ていったスペースの管理を行うのは誰なのか。
ゲーム前にしっかり確認しなかった事でスタートはだいぶ後手に回った
それでもここを主戦場にしてきた5年生が声をかけて指示を出し、修正していまして
おぉ、成長しているな、と実感。
いつもはエースが主導するが、いなければいないで頼もしい。
守備が整備されれば、攻撃もスムーズに移行。
いい形で前半2点を奪う事ができ、主導権を握ったままゲームを進める事ができました。


VS ロプタ富士
△2-2

公式戦のつもりで勝利を目指すとしたゲームでしたが、だいぶ押し込まれ劣勢。
中盤も後方も組み合わせをいろいろと入れ替えてみましたが…

声をかける事で事前準備を行う事ができる選手。
事が起こってから対応をする選手。
これは試合だけに限った事ではないですね。。

逆に攻撃はスピードある見事なゴールを決める事ができ、収穫もありました。
2-1とリードしたものの、終了間際にキレイに崩されて勝ちきれず。
悔しいドローゲームとなりました。


VS 静岡横内SSS
〇3-1

このゲームは相手の見事なコンビネーションで中央を破られてリードを許す展開。
2-4-1の4枚が中央を軸としたスライドではなく、ただ下がってしまった事によりスペースを埋められなかった事例。
ハーフタイムでしっかり確認し、改善。
大会前にわかりやすい形で勉強できたという点ではとてもいい経験でした。

フル稼働に近い選手は運動量が落ちた事もあり終盤は3-3-1に変更。
CBは3年生に責任を持ってプレーしてもらい、ビルドアップの核となるSBを5年生が担当。
3、4年生はちょうど今日午前の練習で位置的優位性を学んだ事もあり、いい高さにポジションを取って攻撃に関わる事ができていました。
たぶん。


あいつがいないから…
と試合前から言い訳を準備するような選手がいなかった5年生。
誰が相手でも全然怯まない3年生。
6年のゲームに慣れてきたから風格の出てきた4年生。
攻撃?できますよと前に出ていくCB。
状況に応じて守備に走る3年生FW。

今週も富士の地でいい経験を積む事ができました
継続してできる事をどんどん増やしていきましょう

関連記事