育成とは
台風が接近すると雨予報出すけど意外と降らないですよね…
先日高校総体の決勝戦を遅ればせながら観戦しました。
ほんとインターネッツ便利ですよね。
無事優勝候補筆頭の高校が前評判通りに優勝でしたね。
スタメンに静岡の子が2人。と。
1人はジュニア期に対戦していたはず
個人的に1番効いていましたね。さすが。
学校が有名になり、県内外から有望な選手が集まる。
次第に中学もそうなって、JY年代から選手を抱える。
セレクションしかり、体験しないと入れないとか次第にそのハードルが高くなっていくばかり。
これは県内のプロクラブもそうなんですが
※他県はしらない
何で下部組織出身の選手が全然いないのですか。
あんなに有望な選手達はどうなってしまったの。
と疑問を抱かずにいられない
エスパルスのジュニアが創設された1期生が、今高3。
当時それなりにやれる自信を持って清水に乗り込んだうちの4年生達。
全く何もさせてもらえず、これがプロになる選手達なのか、とみんなで打ちひしがれた苦い記憶。
何よりエスパルスの全員がうちの俊足エースより足が速かった衝撃。
それから時は経ち、今。(もう8年…)
エスパルスのユースは昨年プレミアから降格し
プリンスリーグでも大苦戦
いや、トップチームもアレだけど。
ジュビロはスクールチームだけでジュニアは強化チームが無いのですが
ジュビロのスクールからJYに昇格する選手がほとんどいない。
1年に1人いればいい方。
で、ここ数年昇格した選手はほとんどうちのスクールに来ていた子。
静学のスタメンに学園中の子は1人もいない。
なぜなのか。
それでも多くの人がそこを選び集う。
なぜなのか。
何故静岡のサッカーが低迷しているのだろうか。
そのあたり全部繋がっていると思う
そんでもって県民性もあるんじゃなかろうか。
知らんけど。
情熱を持った若い(古くても可)指導者が導く魅力的な街クラブのジュニアやJYチームは増え
しっかりしたサッカーを子供達が行っているのを観ると敵(敵ではない)ながら嬉しい。
一方で昔ながらのチームもまた多い。
頑張った子が、しっかり評価される
しっかり頑張れる環境が与えられる
そんな社会になって欲しいものです。
先日スクールの空がキレイだった。
選手はみな頑張っている。
頑張れる場所を。
関連記事