【DIENTA FC】TM大須賀SSS

DIENTA

2020年07月12日 21:43

こんばんは。
今日は予報が変わり久々の晴れ
DIENTAフットボールクラブは3学年で練習試合を行いました

【U-10】12分ハーフ
VS 大須賀SSS(掛川市)
0-1

3-2
・松下2、山本

チームは生き物みたいなものでU-10はまさに新陳代謝の真っ最中
4年生の順列はだいぶ入れ替わり、くっそー…をバネに頑張ろう!
って子が出てきて欲しいところ。
ミスがつきもののスポーツなのに、リスクを取らずチャレンジしない選手が見られたのは残念
逆に、どんなに厳しい状況でも最後まで諦めずにボールを追う選手の姿勢
メンタル大事だなー

とにかくチャレンジして欲しいこの年代。
2人の3年生はスタメン確保で順調に成長中


【U-11】15分ハーフ
VS 大須賀SSS(掛川市)
0-1

0-1

この地区(40チーム)ベスト4の強豪にチャレンジ。
相手のビルドアップに対し、守備の時間が増えるゲーム展開。

以前より個で戦える選手が増えた感じ
とはいえ、こちらも決定機は無く完敗っちゃ完敗。
数名はやれる自信をつけた模様。いい事よ


【U-12】20分ハーフ
VS 大須賀SSS(掛川市)
0-1

0-4


こちらの年代も県大会2連続出場の強敵。
各自今の立ち位置を確認してもらう為、力のある5年生は起用せず6年生で臨んだ。

中盤の差し合いはまずまず。
しかしボールを動かす中で、ひっかかりショートカウンターを浴びる。
それでも力のある相手攻撃陣に2バックはよく対応できたと思う。

全体的に運動量も豊富で、よく戦えていた。

逆に。
相手のロングシュートに寄せられない
ビルドアップの最中に適切なポジションを取らない
いわゆるさぼっている選手は目についてしまう。

試合後、完敗の中でも選手の表情はそれぞれ。
自分の立ち位置は分かったはず。
全員がこれを糧に前に進んで欲しいですね


「若い時の苦労は買ってでもせよ」
DIENTAのサッカーはほんとこれ。ホンコレ。

失敗しても、自ら選択したうえでの失敗ならしゃーなし。
今、この試合勝てたらそりゃいいに越した事ないけど、大切なのは未来。
選手が選択して、その結果失敗してもそれは経験。

成功も、失敗もとにかく経験。

成功したら自信に繋げ
失敗すれば改善し、またチャレンジする。

そんな積み重ねで大人になっていければいいですね。
それでは

関連記事