2024年11月04日
【DIENTA FC】U-9リーグ第5、6戦
3日(日)は無事エスパルスがJ2優勝を決めました
勝てば優勝の可能性が大きく広がる大事な試合。
今日は一戦必勝!!と強く願いながらも
エスパサポの半分くらいは「今日もきっと取りこぼすんだろうな」と悪い想像もしていたと思われる。
それぐらいエスパルスは「大事な試合」をことごとく落としてきた過去がある。
一方でその勝負弱い試合を見続けててきたサポは
「それも含めてかわいいうちの子」と許容しながら見守ってきた。
そんな歴史がある。
たぶん。
できれば勝って欲しい
でも。結果が出なくても見放しはしない。
だってかわいいうちの子だもん。
たぶん、そんな感じ。
そうやって長い間苦楽を共に過ごしてきた訳なので
昨日はたぶんみんな心で泣いた。
大好きなうちの子が試合に勝って涙しているのを見て、共に泣けたと思う。
実際、そんな選手の姿が見たいものだ。
チームに関わる人は皆それを願い日々過ごしている。
それがたかが子供のサッカーであっても。
【U-9リーグ第5戦】
VS 菊川FC(菊川市)
◯3-0
・鈴木夏、村松、長谷山
チーム始動から半年が過ぎ、人数が少ないなりにサッカーっぽくなってきた3年生。と2年生。
この日は1名が体調不良、1名が所用で遅刻。
なので、7名でのスタート。
※この頃を過ぎると少しづつ難しくなってくるので、遊び、家庭優先で。本当にサッカーは後回しでいいです。
少ないなら少ないなりの状況練習になるので。
さてどこを削るか、と思考するに4年生からの2バック導入が頭をよぎりましての2バック。
2-3-1で何とかなるだろと思い、まぁ守備は何とかなった。
さすが。
問題は攻撃。
自分が頑張らないと!は見て分かるんだけど
「突破できたらいいな」で取られるのと
「いける!」と判断したものの結果取られるのではだいぶ違う。
この頃から自ら意思決定を行っていく習慣があるといいと思う。
そんな選手が増えて欲しい。
人数が少ないからこそ、パスが活きると思ってましたが、そうはならず。
前半は本当にボールが動かず、0-0でした。
決定力不足はこの世代も同じ。
うーん。
【U-9リーグ第6戦】
VS KFC(菊川市)
◯5-0
・長谷山×2、鈴木夏、村松、長井
8人になった事で、3-3-1。
SBから中央orSHを使いビルドアップをしていくつもりでしたが
終始相手陣内でのハーフコートゲームで思った展開にはならず。
逃したチャンスも多く、前の試合同様「詰めの甘さ」を感じました。
最後が雑というか、適当。
【チームMVP】鈴木楓
パスが力強く、正確な2年生SB。
サッカーを始めて1年、順調に成長中
今高2の先輩が東海トレセンだったけど、当時と今おんなじくらい。

うちは3年からチーム活動なので、半年が過ぎましてボールを動かす事はできるように。
2名の2年生の成長スピードがえぐい。
やっぱり環境は大事だな、と。
少ない人数だからこそ、追いつき追い越せで成長を続けてください
3年生あと1名、新3年生は大募集中です
それでは

勝てば優勝の可能性が大きく広がる大事な試合。
今日は一戦必勝!!と強く願いながらも
エスパサポの半分くらいは「今日もきっと取りこぼすんだろうな」と悪い想像もしていたと思われる。
それぐらいエスパルスは「大事な試合」をことごとく落としてきた過去がある。
一方でその勝負弱い試合を見続けててきたサポは
「それも含めてかわいいうちの子」と許容しながら見守ってきた。
そんな歴史がある。
たぶん。
できれば勝って欲しい
でも。結果が出なくても見放しはしない。
だってかわいいうちの子だもん。
たぶん、そんな感じ。
そうやって長い間苦楽を共に過ごしてきた訳なので
昨日はたぶんみんな心で泣いた。
大好きなうちの子が試合に勝って涙しているのを見て、共に泣けたと思う。
実際、そんな選手の姿が見たいものだ。
チームに関わる人は皆それを願い日々過ごしている。
それがたかが子供のサッカーであっても。
【U-9リーグ第5戦】
VS 菊川FC(菊川市)
◯3-0
・鈴木夏、村松、長谷山
チーム始動から半年が過ぎ、人数が少ないなりにサッカーっぽくなってきた3年生。と2年生。
この日は1名が体調不良、1名が所用で遅刻。
なので、7名でのスタート。
※この頃を過ぎると少しづつ難しくなってくるので、遊び、家庭優先で。本当にサッカーは後回しでいいです。
少ないなら少ないなりの状況練習になるので。
さてどこを削るか、と思考するに4年生からの2バック導入が頭をよぎりましての2バック。
2-3-1で何とかなるだろと思い、まぁ守備は何とかなった。
さすが。
問題は攻撃。
自分が頑張らないと!は見て分かるんだけど
「突破できたらいいな」で取られるのと
「いける!」と判断したものの結果取られるのではだいぶ違う。
この頃から自ら意思決定を行っていく習慣があるといいと思う。
そんな選手が増えて欲しい。
人数が少ないからこそ、パスが活きると思ってましたが、そうはならず。
前半は本当にボールが動かず、0-0でした。
決定力不足はこの世代も同じ。
うーん。
【U-9リーグ第6戦】
VS KFC(菊川市)
◯5-0
・長谷山×2、鈴木夏、村松、長井
8人になった事で、3-3-1。
SBから中央orSHを使いビルドアップをしていくつもりでしたが
終始相手陣内でのハーフコートゲームで思った展開にはならず。
逃したチャンスも多く、前の試合同様「詰めの甘さ」を感じました。
最後が雑というか、適当。
【チームMVP】鈴木楓
パスが力強く、正確な2年生SB。
サッカーを始めて1年、順調に成長中

今高2の先輩が東海トレセンだったけど、当時と今おんなじくらい。

うちは3年からチーム活動なので、半年が過ぎましてボールを動かす事はできるように。
2名の2年生の成長スピードがえぐい。
やっぱり環境は大事だな、と。
少ない人数だからこそ、追いつき追い越せで成長を続けてください



それでは
