2024年09月24日
【DIENTA FC】9.23練習試合U-12
23日(土)はHondaCUP後にU-11.10の選抜メンバーを乗せて移動
午後は島田市は六合東小でU-12の練習試合を行いました

先発隊の6年生と合流し、連戦のU-11は軽めのアップ。
トップチームは得点力アップの為、ビルドアップから狙いを持って試合を行いました。
【U-12練習試合】20-5-20
VS フォンテ安西SC(静岡市)
〇1-0
VS 六合東SSS(島田市)
〇1-0
2試合は公式戦を睨んでの20分ハーフ。
この後JYのセレクションを控える選手はプレー時間をどうするか悩ましい。
1試合目は6年生セットと5年生セットで前後半入れ替え。
サイドで起点を作りながら、中央で新しい動きを入れていく。
土のグラウンドでボールコントロールに手を焼くが、それなりに上手い。
縦パスも入るし、連携もできる。ボールもそれなりに止まる。
だからこそ、狙ったプレーも出来る。
決定機は多くはなかったものの、選手間に手応えはありそう。
2試合目も前半で6年生を下げようと思ったが、選手がやりたいそうなので後半も。
生き生きとプレーして、6年生3名はセレクションで離脱
あんな感じでプレーできればセレクションでも目を引くだろう。
この後は15分を1本ずつ。
セレクション免除の2名を残し、4、5年生のセット。
VS フォンテ安西SC
△0-0
VS 六合東SSS
〇1-0
痛みがちのエースをGKに、GKをFWに。
狙ったプレーは減ったものの、ボールを動かす事はそれなりに出来る。
チャンスの数はだいぶ減少
疲労も考えれば、十分及第点
2バックは元々5年生コンビ。
中盤の4枚が4、5年生になってもしっかりと完封。
しかし、だ。
固定されて安定感は出てきたものの、サボれば目につく。
6年生のゲーム、1対1で毎回止めきれる程甘くない
カバーを怠って失点した試合がこれまで数度あり
そうなれば抜かれた選手ばかりが目立ってしまうが
いや、そうではない。
それを理解したうえでサボるのか、理解できないからサボるのか。
失点しなかったからまぁいいじゃん
失点してないのにうるさいな
いや、ダメはものはダメなのよ。
いや、県大会に行く。
こちとらその基準で指導している。
今までずっと。
そういう細かいところを1つずつ直していって、結果に繋がる
直していかなくても、そっち側の結果に繋がる。
選ぶのは自分。
だけれども、その個人の判断、プレーがチームにも影響を及ぼす。
良くも、悪くも、だ。
同じチームで、同じコーチであっても個人個人でも差はついてくるし
その差をじっくりしっかりと縮めてきた選手もいる。
振り返ればあっという間の小学生時代。
怠けようが、一生懸命に頑張ろうが、同じ時間。
今しかできないチャレンジ、全力で自分と向き合って
チームを目標の場所まで引っ張っていって欲しい。

午後は島田市は六合東小でU-12の練習試合を行いました


先発隊の6年生と合流し、連戦のU-11は軽めのアップ。
トップチームは得点力アップの為、ビルドアップから狙いを持って試合を行いました。
【U-12練習試合】20-5-20
VS フォンテ安西SC(静岡市)
〇1-0
VS 六合東SSS(島田市)
〇1-0
2試合は公式戦を睨んでの20分ハーフ。
この後JYのセレクションを控える選手はプレー時間をどうするか悩ましい。
1試合目は6年生セットと5年生セットで前後半入れ替え。
サイドで起点を作りながら、中央で新しい動きを入れていく。
土のグラウンドでボールコントロールに手を焼くが、それなりに上手い。
縦パスも入るし、連携もできる。ボールもそれなりに止まる。
だからこそ、狙ったプレーも出来る。
決定機は多くはなかったものの、選手間に手応えはありそう。
2試合目も前半で6年生を下げようと思ったが、選手がやりたいそうなので後半も。
生き生きとプレーして、6年生3名はセレクションで離脱

あんな感じでプレーできればセレクションでも目を引くだろう。
この後は15分を1本ずつ。
セレクション免除の2名を残し、4、5年生のセット。
VS フォンテ安西SC
△0-0
VS 六合東SSS
〇1-0
痛みがちのエースをGKに、GKをFWに。
狙ったプレーは減ったものの、ボールを動かす事はそれなりに出来る。
チャンスの数はだいぶ減少

疲労も考えれば、十分及第点

2バックは元々5年生コンビ。
中盤の4枚が4、5年生になってもしっかりと完封。
しかし、だ。
固定されて安定感は出てきたものの、サボれば目につく。
6年生のゲーム、1対1で毎回止めきれる程甘くない
カバーを怠って失点した試合がこれまで数度あり
そうなれば抜かれた選手ばかりが目立ってしまうが
いや、そうではない。
それを理解したうえでサボるのか、理解できないからサボるのか。
失点しなかったからまぁいいじゃん
失点してないのにうるさいな
いや、ダメはものはダメなのよ。
いや、県大会に行く。
こちとらその基準で指導している。
今までずっと。
そういう細かいところを1つずつ直していって、結果に繋がる
直していかなくても、そっち側の結果に繋がる。
選ぶのは自分。
だけれども、その個人の判断、プレーがチームにも影響を及ぼす。
良くも、悪くも、だ。
同じチームで、同じコーチであっても個人個人でも差はついてくるし
その差をじっくりしっかりと縮めてきた選手もいる。
振り返ればあっという間の小学生時代。
怠けようが、一生懸命に頑張ろうが、同じ時間。
今しかできないチャレンジ、全力で自分と向き合って
チームを目標の場所まで引っ張っていって欲しい。