2023年07月16日
【DIENTA FC】U-12 江尻杯2日目
本日は江尻杯の2日目。
昨日の2連敗により4位パート。4チームのリーグ戦。
会場は清水総合運動場
素晴らしい会場
【4位パート初戦】
VS 入江SSS(清水区)
△0-0
7年前の県王者、伝説のチーム入江さん。
あの選手達の素晴らしいゲームはまだ記憶に新しい。
4位パートという事でポジションをいじってゲームに入る。
が、誰もボールを受けに来ず、全くボールが繋がらない。
後半は3-3-1で定位置に戻す。
ボールは動かせるようになったが、無駄が多い。
シュート機会にドリブルし、ゴールが遠いのに無理矢理シュート。
チャンスも決めきれずドロー。
キャプテンいないとずっとこうなのかと心配になる。
【4位パート第2戦】
VS 三保FC(清水区)
〇2-0
・沖、藤田
昨日からの3-3-1に戻す。
エースをCBに置く分攻撃は5年生。
サイドで起点を作るところまではスムーズ
しかしそこから中、中から外の出し入れができない。
こちらの3バックに対し3トップでビルドアップを阻害に来るのでロングボールを活用。
芝だから飛ぶ、チャンスになる。
が、それでは得る物も少ない。
ボールを動かしプレス誘導から相手のスペースを付くのが攻撃の課題
が、今日は芝なので何度かいいプレーが見られた。
守備陣がサボる場面からピンチも作ったが、身体を張って守りきりクリーンシート。
【4位パート第3戦】
VS 富士第二SSS(富士市)
〇3-0
・山本×2、石川
試合順もあって勝つだけでは優勝が決まらないゲーム。
相手の2-4-1に悩んだ末3-3-1を継続。
中盤の数的不利も嫌だが、2バックでサイドを走られる方がより怖い。
ゲームは終始こちらのペース。
が、ゴールが遠い。
相手の2の脇を付いてチャンスを作りたいが、サイドハーフが孤立しなかなか侵入できない。
3バックの守備は安定感こそあるものの、見方を変えればスペースに出ていけない。
12分ハーフと短い時間にクーリングブレイクを3分、それもランニングタイムなので実質9分
チャンスも決められず、前半0-0で折り返す。
後半はゴール必須。
2バックを5年生コンビに任せていつもの2-4-1。
6年生の生え抜き2人がFWとトップ下。
取ってこいと言えば取ってくる。
頼もしい。
【チームMVP】石川
サイドと中央でフル稼働。
ボールを引き出して渡し、スペースを付いてカウンターに走る。
6年コンビで決めたダメ押しのボレー弾も丁寧で見事な仕事ぶりだった。

低調なスタートではあったが、収支をトントンに戻して大会を終えました。
今大会は4年生の帯同が無く、多くの出場時間を得た5年生。
キャプテンを欠く中、結果で後輩を引っ張った6年生。
通用した部分、アピールできた部分もあった中で
足りない物がより実感できたと思います。
また、土のグラウンドでボールコントロールの稚拙さを露呈。
基礎基本の大切さを感じました
これから夏休みも始まり、大会ばかりの期間となります。
スタートすればあっという間の1ヶ月。
進化と変化の期間にするのか
怠惰と惰性の日々を続けるのか
選ぶのは自分、責任を負うのも自分。
人間はなかなか変われない。
それは分かっている上で
いい夏、収穫の秋を迎えられたらなぁ…と夢を見る
昨日の2連敗により4位パート。4チームのリーグ戦。
会場は清水総合運動場

素晴らしい会場

【4位パート初戦】
VS 入江SSS(清水区)
△0-0
7年前の県王者、伝説のチーム入江さん。
あの選手達の素晴らしいゲームはまだ記憶に新しい。
4位パートという事でポジションをいじってゲームに入る。
が、誰もボールを受けに来ず、全くボールが繋がらない。
後半は3-3-1で定位置に戻す。
ボールは動かせるようになったが、無駄が多い。
シュート機会にドリブルし、ゴールが遠いのに無理矢理シュート。
チャンスも決めきれずドロー。
キャプテンいないとずっとこうなのかと心配になる。
【4位パート第2戦】
VS 三保FC(清水区)
〇2-0
・沖、藤田
昨日からの3-3-1に戻す。
エースをCBに置く分攻撃は5年生。
サイドで起点を作るところまではスムーズ
しかしそこから中、中から外の出し入れができない。
こちらの3バックに対し3トップでビルドアップを阻害に来るのでロングボールを活用。
芝だから飛ぶ、チャンスになる。
が、それでは得る物も少ない。
ボールを動かしプレス誘導から相手のスペースを付くのが攻撃の課題
が、今日は芝なので何度かいいプレーが見られた。
守備陣がサボる場面からピンチも作ったが、身体を張って守りきりクリーンシート。
【4位パート第3戦】
VS 富士第二SSS(富士市)
〇3-0
・山本×2、石川
試合順もあって勝つだけでは優勝が決まらないゲーム。
相手の2-4-1に悩んだ末3-3-1を継続。
中盤の数的不利も嫌だが、2バックでサイドを走られる方がより怖い。
ゲームは終始こちらのペース。
が、ゴールが遠い。
相手の2の脇を付いてチャンスを作りたいが、サイドハーフが孤立しなかなか侵入できない。
3バックの守備は安定感こそあるものの、見方を変えればスペースに出ていけない。
12分ハーフと短い時間にクーリングブレイクを3分、それもランニングタイムなので実質9分

チャンスも決められず、前半0-0で折り返す。
後半はゴール必須。
2バックを5年生コンビに任せていつもの2-4-1。
6年生の生え抜き2人がFWとトップ下。
取ってこいと言えば取ってくる。
頼もしい。
【チームMVP】石川
サイドと中央でフル稼働。
ボールを引き出して渡し、スペースを付いてカウンターに走る。
6年コンビで決めたダメ押しのボレー弾も丁寧で見事な仕事ぶりだった。

低調なスタートではあったが、収支をトントンに戻して大会を終えました。
今大会は4年生の帯同が無く、多くの出場時間を得た5年生。
キャプテンを欠く中、結果で後輩を引っ張った6年生。
通用した部分、アピールできた部分もあった中で
足りない物がより実感できたと思います。
また、土のグラウンドでボールコントロールの稚拙さを露呈。
基礎基本の大切さを感じました

これから夏休みも始まり、大会ばかりの期間となります。
スタートすればあっという間の1ヶ月。
進化と変化の期間にするのか
怠惰と惰性の日々を続けるのか
選ぶのは自分、責任を負うのも自分。
人間はなかなか変われない。
それは分かっている上で
いい夏、収穫の秋を迎えられたらなぁ…と夢を見る