2020年09月26日
U-12清水遠征
今日は朝からあいにくの雨
朝は8:00から来週に延期になったU-10の強化試合として、DIENTAU-11とU-12でフルボッコ。
決勝トーナメントで当たるどのチームより強度のあるゲーム形式。
一度底を作ると、次の試合に上り調子で試合ができるので、まぁ経験です。

午後は小雨の中清水は蛇塚グラウンドへ。
元エスパルスの練習場、いつ来ても素晴らしいグラウンドです
まぁ…そのエスパルス今日も負けた訳で…
このブログは心も身体も疲労困憊のスタッフがお送りします
さて、U-12は素晴らしい機会を得て強化試合。
しかしただでさえ少ない6年が欠席ありで6名。
5年6名の12名で3連戦
VS 西豊田SSS(静岡市)20分H
×1-2
個人の育成にスポットライトを当てる西豊田さん。
3年前の初対戦で個々のドリブル技術にびっくりした記憶があります。
それを見こしつつ、今日の前半はあえてのロングボール主体。
練習試合でまず前のスペースを突く意識つけ。
本日はそこからビルドアップとバランスよく攻撃するのが目的です。
ところが開始早々にDFとGKの連携ミスからバックパスでOG。
いつも同じようにミスから自滅するコレを修正しないといつまでたっても勝ちきれません。
試合は攻守両面で2対1を上手く作り、ゲーム自体はそれなりにコントロールできました。
が、ミス絡みの失点もあり敗戦。
5年生がよく頑張っていました。
VS FC.LESTE(静岡市)20分H
〇3-2
ジュニアユースも保有する静岡の街クラブ。静岡1部リーグ(4部制)
前の試合で足に痛みの出た織部は大事を取り欠場。
選手層の薄さがうちの弱み、逆に捕えればいい機会。
5年生を各所に配置してビルドアップしてゆく。
試合を通してボールを保持できたものの、PAエリアに侵入する場面は少なかった。
FWの弱さが数字に顕著に表れている。
失点はまたしてもDFとGKとの連携ミスから。
試合の流れを変えてしまいかねない本当にもったいない失点。
残念。
VS 玉穂SSS(御殿場市)
×0-4
全日駿東予選を先週優勝で突破した強豪とありがたい対戦。
右サイドにキレキレの選手がおり、個で剥がされそこから押し込まれる。
ビルドアップもそれなりにはできたし、ロングボールからチャンスも作った。
が、結果には数字しか残らない。
この試合でも連携ミスからの失点があり、最後まで改善できなかった印象。
久しぶりにDFを崩されて失点するなど、完敗。
チームの自力の差が数字に出た。
このチームでは初対戦が3試合と、貴重な時間となった。
結果は残念なものだったが、失点のほとんどは理由のはっきりした物。
どうすれば改善できるのかも明白。
個々の問題なので後は本人の意識に任せたい。
今日の収穫としては、5年生全員のプレー時間がとても長く経験を積めた事
そして、チーム内の順列にだいぶ入れ替えがあった事だ。
強い、速いだけでもダメだし
上手い、だけでもダメだった。
3試合を通してボールを握り、センターエリアで前を向く場面は数えきれない程あった。
それにしてはゴールが少なすぎる。
残念だが、1ピースが足りない。今日はさらに2つ。
そう考えればよくやっているのかもしれないし
現実問題としては、このままでは目標には届かない。
それでもみんなで前に進みたいのなら
誰かがやるしかないのだ。
誰かが。
それでは

朝は8:00から来週に延期になったU-10の強化試合として、DIENTAU-11とU-12でフルボッコ。
決勝トーナメントで当たるどのチームより強度のあるゲーム形式。
一度底を作ると、次の試合に上り調子で試合ができるので、まぁ経験です。

午後は小雨の中清水は蛇塚グラウンドへ。
元エスパルスの練習場、いつ来ても素晴らしいグラウンドです

まぁ…そのエスパルス今日も負けた訳で…
このブログは心も身体も疲労困憊のスタッフがお送りします

さて、U-12は素晴らしい機会を得て強化試合。
しかしただでさえ少ない6年が欠席ありで6名。
5年6名の12名で3連戦

VS 西豊田SSS(静岡市)20分H
×1-2
個人の育成にスポットライトを当てる西豊田さん。
3年前の初対戦で個々のドリブル技術にびっくりした記憶があります。
それを見こしつつ、今日の前半はあえてのロングボール主体。
練習試合でまず前のスペースを突く意識つけ。
本日はそこからビルドアップとバランスよく攻撃するのが目的です。
ところが開始早々にDFとGKの連携ミスからバックパスでOG。
いつも同じようにミスから自滅するコレを修正しないといつまでたっても勝ちきれません。
試合は攻守両面で2対1を上手く作り、ゲーム自体はそれなりにコントロールできました。
が、ミス絡みの失点もあり敗戦。
5年生がよく頑張っていました。
VS FC.LESTE(静岡市)20分H
〇3-2
ジュニアユースも保有する静岡の街クラブ。静岡1部リーグ(4部制)
前の試合で足に痛みの出た織部は大事を取り欠場。
選手層の薄さがうちの弱み、逆に捕えればいい機会。
5年生を各所に配置してビルドアップしてゆく。
試合を通してボールを保持できたものの、PAエリアに侵入する場面は少なかった。
FWの弱さが数字に顕著に表れている。
失点はまたしてもDFとGKとの連携ミスから。
試合の流れを変えてしまいかねない本当にもったいない失点。
残念。
VS 玉穂SSS(御殿場市)
×0-4
全日駿東予選を先週優勝で突破した強豪とありがたい対戦。
右サイドにキレキレの選手がおり、個で剥がされそこから押し込まれる。
ビルドアップもそれなりにはできたし、ロングボールからチャンスも作った。
が、結果には数字しか残らない。
この試合でも連携ミスからの失点があり、最後まで改善できなかった印象。
久しぶりにDFを崩されて失点するなど、完敗。
チームの自力の差が数字に出た。
このチームでは初対戦が3試合と、貴重な時間となった。
結果は残念なものだったが、失点のほとんどは理由のはっきりした物。
どうすれば改善できるのかも明白。
個々の問題なので後は本人の意識に任せたい。
今日の収穫としては、5年生全員のプレー時間がとても長く経験を積めた事
そして、チーム内の順列にだいぶ入れ替えがあった事だ。
強い、速いだけでもダメだし
上手い、だけでもダメだった。
3試合を通してボールを握り、センターエリアで前を向く場面は数えきれない程あった。
それにしてはゴールが少なすぎる。
残念だが、1ピースが足りない。今日はさらに2つ。
そう考えればよくやっているのかもしれないし
現実問題としては、このままでは目標には届かない。
それでもみんなで前に進みたいのなら
誰かがやるしかないのだ。
誰かが。
それでは
